掲載神社一覧
所在地 | 飯山市大字豊田3681の1 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 健御名方富命・誉田別尊 他七柱 |
本殿 | 前重要美術品 寛永20年(1643)棟札 |
---|---|
大工 | 長左衛門・惣左衛門 |
建築様式 | 一間社 流造 柿葺 |
所在地 | 飯山市大字瑞穂 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 八所権現 |
奥社本殿 | 国指定重要文化財 天正19年(1592)修覆記録 |
---|---|
大工 | 小野源之丞政高 |
建築様式 | 懸造 桁行4間 梁間4間 入母屋造 妻入 銅板葺 |
付宮殿 | 永正5年(1425) |
---|---|
建築様式 | 桁行2間 梁間2間 入母屋造 妻入 栃葺 2基 |
所在地 | 上水内郡飯綱町大字倉井字宮平 |
---|---|
ホームページ | http://www.tgk.janis.or.jp/~takei/kurai1.html |
祭神 | 健御名方富命彦神別神 |
本殿 | 嘉永元年(1848) |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 |
所在地 | 長野県須坂市大字須坂字芝宮1048 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 墨坂神 |
手水舎 | 安政6年(1859) |
---|---|
大工 | 三代目亀原和太四郎 |
取材協力 | 須坂探検マップhttp://www.suzakamap.com/ |
---|
所在地 | 上高井郡高山村大字高井5161 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 菅原道真 |
本殿 | 寛政12年(1800)棟札 |
---|---|
大工 | 亀原和太四郎嘉重 |
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
取材協力 | 一茶ゆかりの里「一茶館」 |
---|---|
ホームページ | http://kobayashi-issa.jp |
所在地 | 上高井郡高山村蕨平 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 建御名方命 |
本殿 | 村指定文化財 宝暦年間(1751-1763)推定 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 |
本社 | 村指定文化財 安政元年(1854) |
---|---|
大工 | 亀原和太四郎嘉博 |
建築様式 | 橦木造 妻入 鉄板葺 一棟 |
所在地 | 長野市北郷2890 |
---|---|
ホームページ | なし |
本殿 | 市指定文化財 明治13年(1881) 棟札 |
---|---|
建築様式 | 三間社 流造 銅板葺 |
拝殿 | 市指定文化財 嘉永3年(1850) 棟札 |
---|---|
建築様式 | 入母屋造 銅板葺 |
所在地 | 長野市戸隠豊岡下沖3140 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 健御名方命・応神天皇・八坂日女命・天照大神・大物主命・加具土命・事代主命 |
本殿 | 正徳5年(1715)棟札 |
---|---|
大工 | 中川杢右衛門・中川惣次郎 |
建築様式 | 二間社 流造 板葺 |
所在地 | 長野市中条字宮前1170-イ |
---|---|
ホームページ | なし |
本殿(東宮) | 寛文10年(1670)社伝 |
---|---|
祭神 | 倉稲魂命 |
建築様式 | 一間社 流造 柿葺 |
合殿諏訪社(西宮) | 市指定文化財 寛文10年(1670)伝承 |
---|---|
祭神 | 健御名方命・事代主命 |
建築様式 | 一間社 流造 柿葺 |
所在地 | 長野市箱清水3-1-2 |
---|---|
祭神 | 健御名方命・荒魂神 |
ホームページ | なし |
本殿 | 文久2年(1862) |
---|---|
建築様式 | 桁行3間 梁間2間 流造 銅板葺 |
拝殿 | 文久2年(1862) |
---|---|
建築様式 | 入母屋造 銅板葺 |
所在地 | 長野市松代町豊栄5454 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 出速雄神・伊邪那岐命・伊邪那美命・速玉男命・豫母都事解男命・舒明天皇・古人大兄命 |
本殿 | 県宝 室町時代後期 推定 |
---|---|
建築様式 | 桁行五間 梁間三間 橦木造 妻入 鉄板葺 一棟 |
所在地 | 長野市入山岩戸南沖4524 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 伊邪奈美命 |
本殿 | 重要文化財 寛政6年(1465)墨書 |
---|---|
大工 | さくらこうし(桜小路)せんさえもん |
建築様式 | 一間社 隅木入春日造 柿葺 一棟 |
祭神 | 健御名方命 |
---|---|
本殿 | 県宝 室町時代後期 |
建築様式 | 一間社 神明造 厚板葺 一棟 |
所在地 | 長野市戸隠 |
---|---|
ホームページ | http://www.togakushi-jinja.jp/ |
祭神 | 天表春命 |
本殿 | 文久元年(1861)擬宝珠銘 |
---|---|
建築様式 | 桁行七間 梁間五間 入母屋造 妻入 銅板葺 一間向拝 |
所在地 | 下高井郡山ノ内町沓野 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 健御名方富命・火産霊命・大山祗神・軻遇突智命・天照皇大神・高龗神・豊宇気比売神・級津彦命・興津彦神・級津比売命・興津姫神 |
本殿 | 享和3年(1803) |
---|---|
建築様式 | 桁行六間 梁間三間 入母屋造 妻入 銅板葺 |
所在地 | 千曲市大字八幡3012 |
---|---|
ホームページ | http://takemizuwake.web.fc2.com/ |
祭神 | 武水別神社:天水別神・国水別神・誉田別尊・息長帯日売神・比咩大神・高良社:武内宿弥 |
本殿 | 嘉永3年(1850)社伝 |
---|---|
大工 | 立川和四郎富昌 |
建築様式 | 三間社 流造 鉄板葺 |
拝殿 | 安政3年(1856) |
---|---|
大工 | 立川和四郎・峰村弥五郎 |
建築様式 | 桁行六間 梁間三間 入母屋造 妻入 銅板葺 |
摂社高良社 | 県宝 16世紀前期 推定 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 鉄板葺 |
所在地 | 上田市大字下之郷中池西701 |
---|---|
ホームページ | http://www.ikushimatarushima.jp/ |
祭神 | 生島神・足島神 |
本殿内殿 | 県宝 天文年間(1522~1555) |
---|---|
建築様式 | 桁行3間 梁間2間 切妻造 厚板張り |
摂社諏訪社本殿 | 市指定文化財 慶長15年(1610)棟札 |
---|---|
祭神 | 諏訪明神 |
大工 | 宮坂勘四郎 |
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 一棟 |
所在地 | 上田市諏訪形467 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 建御名方命・興津比古命・興津比売命 |
本殿 | 市指定文化財 文久3年(1863)棟札 |
---|---|
大工 | 竹内八十吉宣吉 |
建築様式 | 三間社 流造 柿葺 軒唐破風付 |
所在地 | 佐久市大字岩村田1907 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 大雀命・誉田別尊・建御名方命・事代主命・武内宿弥命 |
---|
本殿 | 元禄4年(1691)神社記録 |
---|---|
建築様式 | 三間社 流造 銅板葺 |
祇園天皇社・天満天神王社 | 宝永6年(1709)記録 |
---|---|
建築様式 | 一間社 隅木入春日造 銅板葺 |
神功皇后社・正八幡大神社 | 18世紀前期 推定 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
所在地 | 佐久市内山6379 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 建御名方命・八坂刀売命・誉田別尊 |
正八幡宮 | 元禄5年(1692)棟札 |
---|---|
大工 | 増野市左衛門・佐藤助三郎・井出半之丞・小林九右衛門 |
建築様式 | 三間社 流造 鉄板葺 |
所在地 | 佐久市長土呂本宮1182 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 阿遅鉏高日子根命 |
本殿 | 延宝8年(1680)棟札写 |
---|---|
大工 | 並木孫四郎・治兵衛 |
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
拝殿 | 宝永5年(1708)棟札 |
建築様式 | 切妻造 妻入 銅板葺 |
所在地 | 長野県佐久市塚原 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 騎乗の男女二神像 |
本殿 | 国指定重要文化財 文明18年(1486)文書 |
---|---|
大工 | 藤原弥左衛門 |
建築様式 | 一間社 流造 栃葺 |
所在地 | 佐久市蓬田101-1 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 八幡社祭神:慶神天皇、神功皇后、玉依姫命 高良社祭神:武内宿祢公(高良玉垂命) |
本殿 | 市指定文化財 宝永5年(1708) |
---|---|
大工 | 吉右衛門 他 |
建築様式 | 桁行3間梁間2間 流造 銅板葺 |
拝殿 | 宝永5年(1708) |
---|---|
大工 | 吉右衛門 他 |
八幡社旧本殿高良社 | 国指定重要文化財 延徳3年(1491)棟札 |
---|---|
建築様式 | 三間社 流造 柿葺 一棟 |
随神門 | 市指定文化財 天保13年(1843) |
---|---|
建築様式 | 三間一戸 楼門 |
端籬門 | 市指定文化財 宝永5年(1708) |
---|
所在地 | 佐久市田口2329 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 健御名方命・興波岐命・事代主命 |
中本社 | 17世紀末期または18世紀初期 |
---|---|
大工 | 肝入八郎兵衛・清左衛門 |
建築様式 | 一間社 流造 鉄板葺 一棟 |
西本社 | 17世紀末期または18世紀初期 |
---|---|
大工 | 肝入八郎兵衛・清左衛門 |
建築様式 | 二間社 流造 鉄板葺 一棟 |
東本社 | 重要文化財 室町時代中期 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 檜皮葺 一棟 |
三重塔 | 重要文化財 永正12年(1515)風鐸銘 |
---|---|
建築様式 | 三間三重塔婆 柿葺 一基 |
所在地 | 松本市梓川南北条 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 応神天皇・神功皇后・奥津島比売命・市杵島比売命・邊津島比売命 |
本殿 | 国指定重要文化財 室町時代中期 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 見世棚造 柿葺 |
所在地 | 塩尻市洗馬3340 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 誉田別神・猿田彦命・大山祗命・水波売命・若宮八幡 |
本殿 | 明和4年(1764)棟札 |
---|---|
大工 | 田村平左衛門本芳 |
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
所在地 | 塩尻市北小野175 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 建御名方命 |
本殿 | 県宝 寛文12年(1672)総代方記録 |
---|---|
大工 | 中村四郎右衛門・太左衛門 |
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
副殿 | 県宝 寛文12年(1672)総代方記録 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
摂社八幡社本殿 | 県宝 寛文12年(1672)総代方記録 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 見世棚造 銅板葺 |
勅使殿 | 県宝 17世紀後期 |
---|---|
建築様式 | 四脚門 銅板葺 切妻造 |
所在地 | 大町市大字社1159 |
---|---|
ホームページ | http://www.sinmeigu.jp/ |
祭神 | 天照皇大神 |
本殿 | 国宝 寛永13年(1636) |
---|---|
大工 | 金原周防守 |
建築様式 | 桁行3間 梁間2間 神明造 檜皮葺 |
中門 | 国宝 寛永13年(1636) |
---|---|
大工 | 金原周防守 |
建築様式 | 四脚門 切妻造 檜皮葺 |
所在地 | 安曇野市三郷明盛3319-1 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 伊弉冊神・速玉男命・泉津事解男命・素戔嗚尊 |
本殿 | 17世紀中期 |
---|---|
建築様式 | 三間社 隅木入春日造 銅板葺 |
旧八坂社本殿 | 江戸時代初期 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
所在地 | 北安曇郡小谷村大字中土字宮ノ湯 |
---|---|
ホームページ | http://nakaya24.sakura.ne.jp |
祭神 | 建御名方命・八坂刀売命 |
本殿 | 県宝 元和5年(1619)棟札 |
---|---|
大工 | 金原周防守兼正 |
建築様式 | 一間社 流造 柿葺 |
所在地 | 北安曇郡白馬村北城切久保大林12327 |
---|---|
ホームページ | http://www.janis.or.jp/users/miyataso/j.index.html |
祭神 | 建御名方命、八坂刀売命、手力雄命、八縣宿祢命、天照皇大神 |
本殿 | 村指定文化財 明暦4年(1658) |
---|---|
大工 | 横田喜平次 |
建築様式 | 三間社 流造 柿葺 |
所在地 | 生坂村北陸郷草尾西 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 天照皇大神・大山祇尊 |
本殿 | 村指定文化財 文久3年(1774)棟札 |
---|---|
建築様式 | 一間社 神明造 銅板葺 |
三島社 | 村指定文化財 江戸時代後期 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
所在地 | 東筑摩郡生坂村旭6302-1 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 彦火火出見尊 |
本殿 | 村指定文化財 享保11年(1726)墨書 |
---|---|
大工 | 小山賀左衛門 |
建築様式 | 桁行三間 梁間二間 神明造 銅板葺 |
境内社諏訪社 | 村指定文化財 享保2年(1790) |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
所在地 | 東筑摩郡生坂村下生坂8293 |
---|---|
ホームページ | http://ikusakahachiman.sakura.ne.jp |
祭神 | 誉田別命 |
本殿 | 村指定文化財 江戸時代中期 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 瓦葺 |
所在地 | 木曽郡木祖村菅2310 |
---|---|
ホームページ | なし |
衣更著神社本殿 | 村指定文化財 江戸時代後期 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 柿葺 |
氏神宮本殿 | 村指定文化財 江戸時代後期 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 柿葺 |
八幡宮本殿 | 村指定文化財 江戸時代中期 |
---|---|
建築様式 | 一間社 流造 柿葺 |
所在地 | 諏訪市上諏訪9556 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 手摩乳命 |
本殿 | 神明造 |
---|
拝殿 | 市指定文化財 天明2年(1782)社伝 |
---|---|
大工 | 立川和四郎富棟・伊藤庄左衛門 |
建築様式 | 方一間 向拝一間 入母屋造 千鳥破風 軒唐破風 銅板葺 |
所在地 | 諏訪市四賀普門寺5386 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 倉稲魂神 |
本殿 | 市指定文化財 18世紀前期 推定 |
---|---|
大工 | 石田房吉・矢崎専司(二代目善司)・伊藤安兵衛 |
建築様式 | 一間社 流造 銅板葺 |
拝殿 | 市指定文化財 天保13年(1842)文書 |
---|---|
大工 | 石田房吉 |
建築様式 | 桁行三間 梁間二間 切妻造 銅板葺 軒唐破風千鳥破風付 背面千鳥破風付 |
所在地 | 諏訪市中洲宮前1 |
---|---|
ホームページ | http://suwataisha.or.jp/ |
祭神 | 建御名方命 |
---|---|
拝殿 | 重要文化財 天保6年(1835)文書・社伝 |
大工 | 原五左衛門 |
建築様式 | 桁行1間 梁間1間 一重 向唐破風造 銅板葺 左右袖塀附属 一棟 |
左右片拝殿 | 重要文化財 天保6年(1835)文書・社伝 |
---|---|
大工 | 原五左衛門 |
建築様式 | 各桁行正面二間 背面三間 梁間二間 一重 切妻造 拝殿側唐破風造 銅板葺背面突出部附属 二棟 |
脇片拝殿 | 重要文化財 天保6年(1835)文書 |
---|---|
大工 | 原五左衛門 |
建築様式 | 桁行3間 梁間1間 一重 切妻造 銅板葺 |
所在地 | 諏訪郡下諏訪町3580 |
---|---|
ホームページ | http://suwataisha.or.jp/ |
祭神 | 八坂刀売命 |
幣拝殿 | 重要文化財 安永9年(1780)棟札 |
---|---|
大工 | 立川和四郎富棟・宮坂長兵衛 |
建築様式 | 桁行一間 梁間二間 楼造 切妻造 正面軒唐破風付 銅板葺 左右袖塀附属 一棟 |
左右片拝殿 | 重要文化財 安永9年(1780)文書 |
---|---|
大工 | 立川和四郎富棟・宮坂長兵衛 |
建築様式 | 各桁行五間 梁間二間 一重 切妻造 銅板葺 二棟 |
神楽殿 | 重要文化財 天保6年(1835)棟札 |
---|---|
大工 | 三井正兵衛・立川和四郎富昌 |
建築様式 | 桁行五間 梁間三間 一重 切妻造(橦木造)妻入 銅板葺 一棟 |
所在地 | 諏訪郡下諏訪町193 |
---|---|
ホームページ | http://suwataisha.or.jp/ |
祭神 | 八坂刀売命 |
幣拝殿 | 重要文化財 安永8年(1779)文書 |
---|---|
大工 | 柴宮長左衛門 |
建築様式 | 桁行一間 梁間二間 楼造 切妻造 正面軒唐破風付 銅板葺 左右袖塀附属 一棟 |
左右片拝殿 | 重要文化財 安永8年(1779)文書 |
---|---|
建築様式 | 各桁行五間 梁間一間 一重 片流招屋根付 銅板葺 二棟 |
下馬橋 | 町指定文化財 元文元年(1736)記録 |
---|---|
大工 | 原五左衛門 |
建築様式 | 桁行五間 梁間一間 切妻造 妻入 銅板葺 |
所在地 | 飯田市滝の沢上飯田 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 伊弉諾命・菊理姫命・大己貴命 |
随神門 | 市指定文化財 文政11年(1828) |
---|---|
建築様式 | 3間1戸 楼門 入母屋造 桟瓦葺 |
拝殿 | 市指定文化財 享保18年(1733) |
---|---|
建築様式 | 入母屋造 桟瓦葺 |
所在地 | 飯田市上飯田 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 伊弉諾命・菊理姫命・大己貴命 |
本殿 | 国指定重要文化財 永正6年(1509) |
---|---|
大工 | 窪田長右衛門 |
建築様式 | 三間社 流造 柿葺 |
弊殿・拝殿 | 市指定文化財 享保16年(1731) |
---|---|
大工 | 宮下半助尉氏 |
建築様式 | 入母屋造 鉄板葺 |
随身門 | 市指定文化財 安永4年(1775) |
---|---|
大工 | 松沢冶三郎・松尾町の内藤首八ら |
建築様式 | 三間一戸 切妻造 鉄板葺 |
所在地 | 飯田市八幡町1999 |
---|---|
ホームページ | https://hatogamine.org/ |
祭神 | 誉田別尊・武内宿弥尊 |
本殿 | 寛文元年(1662)内陣幌幕墨書 |
---|---|
建築様式 | 三間社 流造 銅板葺 |
随身門 | 市指定文化財,享保6年(1721)棟札 |
建築様式 | 八脚門 切妻造 銅板葺 |