松尾神社

神社建築サイトおみやさんcom

松尾神社

まつおじんじゃ

長和町大門字宮ノ上1164

  • 松尾神社

松尾神社 車山・霧ヶ峰方面へ続く大門峠。
佐久平から向かうと長久保宿を通る道がある。
長久保宿は、和田村と合併した長門町の長久保地区の宿場町。
旧中山道のこの宿場町に松尾神社は建っている。
山の傾斜に田んぼが広がり、五十鈴川が流れ、車の往来は多いが静かな場所。
立川流の3代目、富重が本殿を建立したことでも知られている。

松尾神社 社地へは五十鈴川の橋を渡り、欅の社叢に囲まれた中にある。
大きな欅は町指定の文化財にも指定されており、社殿に覆いかぶさるように、とても静かで涼やかな雰囲気がある。
地域の祭事にも使われそうな広い敷地と拝殿。
薄暗く社叢の中にはひっそりと社殿が続いている。

松尾神社 本殿は拝殿の背後に続く廊下から5mほど登ったところにある。
一間社流造のこの本殿は、諏訪の宮大工、立川和四郎富重が1860年に建立した。
欄間に彫られた龍が巻き起こしている波に亀が泳いで、鶴が舞う姿。
象が彫られた木鼻など、とてもきれいな彫刻が見られる。

松尾神社 松尾神社

松尾神社 本殿と並ぶように山神社が建てられている。
祭神は大山咋神。
酒造の神として、酒造家から崇敬が厚いという。

所在地長和町大門字宮ノ上1164
ホームページなし
祭神大山咋神
本殿町指定文化財
万延元年(1860)棟札
大工立川和四郎富重
建築様式三間社 流造 鉄板葺
  • 松尾神社
ページトップへ
長野県の神社建築専門サイトおみやさんcom
copyright (c) 2006-23 omiyasan.com all right reserved