小諸市と佐久市の境目に近い市地区にある。
社地からは浅間山が大きく見える眺めの良いところに建っている。
慶長の時代に他の土地にあった神社を現在地へ遷したのが始まりといわれている。
社地の入り口には2基の鳥居が建てられている。
どちらも石造の両部鳥居で、整備された参道が社殿へと続く。
社地からは浅間山が大きく見える眺めの良いところに建っている。
慶長の時代に他の土地にあった神社を現在地へ遷したのが始まりといわれている。
社地の入り口には2基の鳥居が建てられている。
どちらも石造の両部鳥居で、整備された参道が社殿へと続く。
所在地 | 小諸市市 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 健南方命・八重辞代主命・阿波能売命・伊許那姫命 |
本殿 | 文久4年(1864) |
---|