上社御柱山出し

神社建築サイトおみやさんcom

上社御柱山出し

かみしゃおんばしらやまだし

  • 上社御柱山出し

御柱祭は7年目ごとに行う諏訪大社の式年造営。干支で寅と申の年にあたる年に行われる。
諏訪地域には4つの諏訪大社があり、諏訪市には上社本宮、茅野市の上社前宮、下諏訪町の下社秋宮、下社春宮。
御柱は神の寄り代として、それぞれの諏訪大社の4隅に立て、その昔は社殿の建て替えまでをしていたという。
上社と下社、それぞれに山から大きなモミの木を運び出す「山出し」と、それぞれの諏訪大社まで曳行し柱を立てる「里曳き」があり、「山出し」と「里曳き」は3日ずつ。
上社と下社で合計12日間、8本の柱が立てられる。

上社御柱山出し
御柱の運ばれる坂

上社御柱山出し
坂下ではラッパ隊と木遣り隊

上社御柱は4月第1週。
茅野市と原村の境にある綱置き場から約12キロ。
木遣りの歌と、ラッパの音、それに合わせるように掛け声を上げながらの曳行。
諏訪大社上社の御柱の特徴は、柱の前後に取りつけられた「メドテコ」と呼ばれるV字型の木で、氏子が乗っておんべを振り、非常に賑やかな曳行が行われる。
見せ場となる木落としは茅野市宮川小学校の近く。
最大斜度で30度、40メートルあまりの急坂を、メドテコに氏子が乗ったまま滑り落ちる。
木落としと言うと、下社が注目されるが、高さのあるメドテコにしがみつく氏子の姿は臨場感と迫力がある。

上社御柱山出し
落ちる瞬間、御柱が傾く

上社御柱山出し
宙に浮いていた御柱の前方が着地

上社御柱山出し
坂を滑り落ちる

上社御柱山出し
後部にいた曳手も滑り落ちる

上社御柱山出し
御柱が止まる

上社御柱山出し
多くの人に囲まれる

上社御柱山出し

上社御柱山出し

上社御柱山出し

上社御柱山出し
上社御柱山出し
上社御柱山出し
上社御柱山出し

落とされた御柱は、そのまま集落を曳行し、40メートル以上の川幅がある宮川を渡る。
木遣り歌が謡われ、掛け声とともに川に落とされる御柱。
川底は最深部で2.5mもあるそうで、御柱を曳くのに使う綱を向こう岸へ渡すために、氏子はその深さへ飛び込む。
川は堤防も整備され、とてもきれいな状態になっているが、御柱を曳行するには堤防の斜面も難所になる。
1時間以上かけて川を渡り、5月の里曳きまで、御柱は「御柱屋敷」で時季を待っている。

上社御柱山出し
川越し前の木遣り

上社御柱山出し
大総代が川を渡る

上社御柱山出し
御柱の前方に重心を掛ける

上社御柱山出し
着水

上社御柱山出し
メドテコにしがみつく

上社御柱山出し
掛け声で前進

上社御柱山出し
堤防を登る

上社御柱山出し
川越しの終盤の難所

上社御柱山出し
木落とし坂の上

今回の写真

木落とし
前宮3(茅野市金沢・富士見町富士見)
前宮4(茅野市豊平・玉川)
川越し
本宮3(茅野市宮川・ちの)
前宮3(茅野市金沢・富士見町富士見)
  • 上社御柱山出し
ページトップへ
長野県の神社建築専門サイトおみやさんcom
copyright (c) 2006-24 omiyasan.com all right reserved