1,400年の歴史を持つ
平家所縁の安芸一宮
世界文化遺産に登録され、1400年の歴史を持つ厳島神社は全国500社の厳島神社の総本社で、安芸国一宮。
島全体を神としているため、それを祀る社殿は海にせり出し、それぞれの建物を回廊で結ぶ建築。
全体の部材を朱塗りとして、潮が満ちてくると海に浮かんでいるような社殿の風景は、背後に聳える弥山の濃い緑に映え、安芸の宮島と呼ばれ、日本三景の一つとして数えられている。
593年の創建、1168年に平清盛の援助で現在のような海上社殿になった。
本殿のある内宮には37棟の社殿、対岸には棟の外宮が設けられている。
海上に浮かぶ
高さ16mの大鳥居
有名な海上の大鳥居は、社殿から88間先に建てられた高さ16mの両部鳥居。
樹齢500〜600年クスノキで作られているといい、柱の根元は、松の木の杭の上に布石を並べて海底の地盤を強化した上に置かれている。
鳥居が自重での安定をするために、島木には7トンもの玉石が詰め込まれている。
鳥居に掲げられている額は三畳もの大きさがあり、正面には「厳島神社」、背面には「伊都伎嶋神社」と書かれている。
笠木の東側の先端に太陽、西側には月が描かれ、風水の鬼門封じの役割とも言われている。
遠浅の為、干潮時には根元まで歩いて行くことができ、カニやヤドカリなどが足元を歩き回っている。
夜になるとライトアップされ、夕陽を受けて浮かぶ鳥居の姿はとても綺麗な景色だ。
平安時代の貴族住宅様式の寝殿造
本殿は毛利元就によって改築された1571年の建築。
切妻の両流造で、正面には緑青が塗られた菱形の格子戸がある。
屋根は桧皮葺に瓦を積んだもので、木造高床式の寝殿造の代表的な形式を取っている。
寝殿造は、平安時代の貴族住宅の様式で、寝殿と呼ばれる建て物を中心的なものとして、建物を南側の庭に面して建てる。
東西に対屋と呼ばれる建物を付属し、それらを渡殿で繋いでいる。
更に東西の対屋から渡殿を南に出してその先に釣殿を設けた。
全体を結ぶ回廊は幅が4mほどで、目透かしという隙間が空いている。
これは海水が押し上がってくる圧力を弱めて、水が回廊に溜まるのを防ぐ役割がある。
過去の嵐や台風に何度もさらされてきた神社だが、本殿まで水が達したことは無いという。
本殿前に広がる平舞台は、約553平方メートル。
寝殿造の庭にあたる部分で、全体が板床。
他の社殿の束柱が木造なのに対し、この部分は赤間石が建てられ、全部で239本もあるという。
1176年に平家一門による千僧供養が行われ、その際に設けられた仮廊が常設されるいうになったという。
最前面は火焼前といい、7月の管絃祭で使用される。
平舞台の、火焼前と払殿の間にある高舞台は、舞楽の舞台としては最小のものだという。
1546年に棚守房顕によって作られ、当初は組み立て式だったものが江戸時代に入り、現在のような作り付けになったと考えられている。
他の社殿と違って素木造の能舞台。
国内でも海に浮かぶのは厳島神社が唯一で、1680年に建てられた。
壁には松が描かれ、能舞台では一般的に置かれている床下の共鳴用の甕が無い。
また、足拍子の響きを良くするために舞台の床を一枚板のようにしている。
社殿の南西面にある反橋。
勅使橋とも呼ばれ、以前は重要な祭事の際に勅使がこの橋から社内に入ったという。
1557年に毛利元就と隆元によって建てられた。
神社となった
千畳閣「豊国神社」
厳島神社の周辺に建てられている摂社で、特に目を引くのは「千畳閣」と呼ばれる豊国神社。
豊臣秀吉と加藤清正が祀られ、1587年に戦いで亡くなった兵士の慰霊のための大経堂として建てられた。
千畳閣と呼ばれるとおり、畳857枚の広さがあり、工事途中で秀吉が死亡したため、現在でも板壁や天井板のない未完成な状態となっている。
入母屋造の大屋根の建物で、寺院のような建築だが、明治時代の神仏分離で、本尊の釈迦如来像が大願寺に遷されたため、厳島神社の末社として豊国神社とされた。
千畳閣の横に建っている五重塔は、1407年建立のもの。
高さは約30メートルで、軒先の反りがとても大きい。
禅宗様に、和様を加えた建築として特徴がみられる。
所在地 | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命 |
国宝 | 厳島神社 本社本殿・幣殿・拝殿(1棟)(附 玉垣(不明門を含む)、左右内侍橋) 本社祓殿 摂社客(まろうど)神社本殿、幣殿、拝殿」(1棟)(附 玉垣) 摂社客神社祓殿 厳島神社 廻廊東廻廊 厳島神社 廻廊西廻廊 (本社の附)高舞台、平舞台、左右楽房、左右門客神社本殿、棟札4枚 (廻廊の附)棟札19枚 |
---|---|
重要文化財 | 朝座屋 厳島神社 能舞台(附 橋掛及び能楽屋) 揚水橋 長橋 反橋 大鳥居(附 棟札2枚) 摂社大国神社本殿 摂社天神社本殿(附 宮殿1基、渡廊1棟、棟札1枚) 摂社大元神社本殿(附 宮殿3基、銘札2枚) 宝蔵(附 棟札1枚) 五重塔 多宝塔(附 棟札1枚) 末社荒胡子神社本殿(附 棟札1枚) 末社豊国神社本殿(千畳閣)(附 棟札2枚) |
有形文化財 | 宝物館 |