伊佐爾波神社
いさにわじんじゃ
愛媛県松山市桜谷町173
道後温泉に建ち、湯月八幡宮や道後八幡と呼ばれている。
創建については伝えられていないが、神功皇后と仲哀天皇が道後温泉に訪れた際、行宮の跡に造られたといわれている。
もともとは現在の道後公園の山麓にあったとされているが、14世紀に伊予国を治める河野氏が湯築城を築城した際、現在の位置に移されたという。
本殿は回廊に囲われた八幡造。
切妻屋根が二つ連続した形式で、他には宇佐八幡と石清水八幡の三社のみで見られる建築様式となっている。
八幡造の前殿は流造の外陣とし、切妻造の後殿は内陣としている。
正面に設けられた三枚の扉にはそれぞれ階段が設けられており、扉の左右には鮮やかな色彩の狛犬が置かれている。
社殿の周囲には縁があり脇障子が立てられている。
楼門と本殿は申殿と廊下で繋がれ、社殿として一体化している。
所在地 | 愛媛県松山市桜谷町173 |
---|---|
ホームページ | http://isaniwa.ddo.jp/ |
祭神 | 譽田別尊・足仲彦尊・氣長足姫尊・三柱姫大神 |
本殿 | 国指定重要文化財 寛文7年(1667) |
---|---|
建築様式 | 内陣 桁行九間 梁間二間 一重 切妻造 檜皮葺 外陣 桁行九間 梁間二間 向拝三所 一重 流造 檜皮葺 |
申殿 | 国指定重要文化財 寛文7年(1667) |
---|---|
建築様式 | 桁行一間 梁間一間 切妻造 檜皮葺 |
廊下 | 国指定重要文化財 寛文7年(1667) |
---|---|
建築様式 | 桁行三間 梁間一間 両下造 檜皮葺 |
楼門 | 国指定重要文化財 寛文7年(1667) |
---|---|
建築様式 | 一間一戸楼門 入母屋造 向拝一間 向唐破風造 本瓦葺 |
廻廊 | 国指定重要文化財 寛文7年(1667) |
---|---|
建築様式 | 桁行延長五十七間 梁間一間 入母屋造 南門及び北門部 向拝一間 向唐破風造 本瓦葺 |