立科町に里宮、蓼科山頂に奥宮があり、蓼科山を信仰の対象として霊峰・御神体として祀っている。
創建時期は分かっていないが、西暦878年には記録があり、1875年に現在の社名に改称された。
それ以前は、高井大明神や飯盛神、八王子権現、八塩権現などと伝えられていたという。
所在地 | 蓼科山 北佐久郡立科町芦田蓼科5154 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 高皇産霊神・倉稲魂神・木花佐久夜毘売 |
蓼科神社奥宮
たてしなじんじゃおくみや
立科町に里宮、蓼科山頂に奥宮があり、蓼科山を信仰の対象として霊峰・御神体として祀っている。
創建時期は分かっていないが、西暦878年には記録があり、1875年に現在の社名に改称された。
それ以前は、高井大明神や飯盛神、八王子権現、八塩権現などと伝えられていたという。
所在地 | 蓼科山 北佐久郡立科町芦田蓼科5154 |
---|---|
ホームページ | ナシ |
祭神 | 高皇産霊神・倉稲魂神・木花佐久夜毘売 |